みなさん、こんにちは。今日は英検2級の要約問題について学習していきます。
英検2級の要約問題は、150語程度の英文を読んで、その内容を45語から55語の英語で要約する問題です。配点は16点と高く、合格するためには絶対に落とせない重要な問題です。
解答は4つの観点(内容、構成、語彙、文法)で採点されます。
観点ごとに0~4点の5段階で評価され、得点の満点は16点となります。
多くの受験生が「どこから手をつけていいかわからない」「何を書けばいいかわからない」と悩んでいますが、実は要約問題には明確なパターンと解法があります。今日は2025年度第1回英検2級で出題されたパターンを完全にマスターし、確実に得点できる方法を共有いたします。
では、実際の問題と構成・語彙レベル・論理展開が全く同じLex Otomiオリジナルの問題を使って、段階的に要約の作り方を学んでいきましょう。
まず、今日扱う問題を見てください。
【問題文】
As technology improves, ways to study have become more varied. These days, online learning plays a significant role in our daily education. Specifically among young people, it has become a popular way to gain knowledge from others.
What makes so many young people like it? One reason is that online learning helps them feel more flexible about scheduling. They can attend classes anytime, and access materials, videos, or exercises. Online learning also helps them learn new things. They can find new courses from teachers outside their local community.
On the other hand, there are some problems. It can affect academic performance. Some young people start to feel like they are not focused enough when they study alone at home without supervision. In addition, if young people spend too much time on devices online or lack face-to-face interaction, they might end up in isolated situations. They have to be aware of these risks when using online learning.
英検2級 2025-1型 © 2025 OBLECTO (Lex Otomi). All rights reserved.
【和訳】
技術が向上するにつれて、勉強する方法もより多様になってきました。最近では、オンライン学習が私たちの日常的な教育において重要な役割を果たしています。特に若い人々の間では、他の人から知識を得る人気のある方法となっています。
なぜこれほど多くの若者がそれを気に入っているのでしょうか?理由の一つは、オンライン学習がスケジュールに関してより柔軟性を感じさせてくれることです。彼らはいつでも授業に参加でき、教材や動画、練習問題にアクセスできます。オンライン学習はまた、新しいことを学ぶのにも役立ちます。地元のコミュニティ外の先生から教わる新しいコースを見つけることができるのです。
一方で、いくつかの問題もあります。学業成績に影響を与える可能性があります。一部の若者は、監督なしに家で一人で勉強していると、十分に集中できていないように感じ始めます。さらに、若者がオンラインでデバイスに時間をかけすぎたり、対面での交流が不足したりすると、孤立した状況に陥る可能性があります。オンライン学習を利用する際には、これらのリスクを認識しておく必要があります。
ステップ1: 全体構造の把握
文章の全体構造を把握しましょう。
この文章は典型的な英検2級要約問題の構造をしています。
第1段落: テーマの導入
As technology improves, ways to study have become more varied. These days, online learning plays a significant role in our daily education. Specifically among young people, it has become a popular way to gain knowledge from others.
技術が向上するにつれて、勉強する方法もより多様になってきました。最近では、オンライン学習が私たちの日常的な教育において重要な役割を果たしています。特に若い人々の間では、他の人から知識を得る人気のある方法となっています。
①オンライン学習が普及している
②特に若者に人気
第2段落: メリットの説明
What makes so many young people like it? One reason is that online learning helps them feel more flexible about scheduling. They can attend classes anytime, and access materials, videos, or exercises. Online learning also helps them learn new things. They can find new courses from teachers outside their local community.
なぜこれほど多くの若者がそれを気に入っているのでしょうか?理由の一つは、オンライン学習がスケジュールに関してより柔軟性を感じさせてくれることです。彼らはいつでも授業に参加でき、教材や動画、練習問題にアクセスできます。オンライン学習はまた、新しいことを学ぶのにも役立ちます。地元のコミュニティ外の先生から教わる新しいコースを見つけることができるのです。
③地域を超えた学習
第3段落: デメリットの指摘
On the other hand, there are some problems. It can affect academic performance. Some young people start to feel like they are not focused enough when they study alone at home without supervision. In addition, if young people spend too much time on devices online or lack face-to-face interaction, they might end up in isolated situations. They have to be aware of these risks when using online learning.
一方で、いくつかの問題もあります。学業成績に影響を与える可能性があります。一部の若者は、監督なしに家で一人で勉強していると、十分に集中できていないように感じ始めます。さらに、若者がオンラインでデバイスに時間をかけすぎたり、対面での交流が不足したりすると、孤立した状況に陥る可能性があります。オンライン学習を利用する際には、これらのリスクを認識しておく必要があります。
この「導入→メリット→デメリット」という3段落構成は、英検2級要約問題の典型的なパターンです。
言い換えると、
- 「問題提起→利点→欠点」の3部構成
- 「現状説明→プラス面→マイナス面」の流れ
- 「トピック紹介→賛成要素→反対要素」のパターン
- 「背景説明→好影響→悪影響」の論理展開
- 「テーマ設定→肯定的側面→否定的側面」の構造
ということです。
ステップ2: 要点の抽出
【段階的要約作成法】
手続き①: 各段落の要点を一文で抜き出す
要約の基本は「3段落→3文」です。各段落から最も重要な内容を一文ずつ抜き出しましょう。
第1段落の要点:
「オンライン学習が若者の人気の学習方法になっている」
As technology improves, ways to study have become more varied. These days, online learning plays a significant role in our daily education. Specifically among young people, it has become a popular way to gain knowledge from others.
第2段落の要点:
「スケジュールが柔軟で、新しいことを学べるメリットがある」
What makes so many young people like it? One reason is that online learning helps them feel more flexible about scheduling. They can attend classes anytime, and access materials, videos, or exercises. Online learning also helps them learn new things. They can find new courses from teachers outside their local community.
第3段落の要点:
「学習効果の低下や孤立などのリスクがある」
On the other hand, there are some problems. It can affect academic performance. Some young people start to feel like they are not focused enough when they study alone at home without supervision. In addition, if young people spend too much time on devices online or lack face-to-face interaction, they might end up in isolated situations. They have to be aware of these risks when using online learning.
手続き②: 英検2級要約の定型文パターンを使う
英検2級の要約には、効果的なテンプレート(雛形)があります。
第1文のテンプレート:[主語] has become a popular way
for young people to [動詞]」
「[主語]は若者の間で[動詞]する人気の手段となっています。」
– テーマの紹介に使う定番パターン
第2文のテンプレート:「It helps them [メリット1] and [メリット2]」
「それは彼らの[メリット1]と[メリット2]に役立ちます。」
– メリットを並列で示すパターン
第3文のテンプレート:「However, they have to understand that it can
[問題1] by [原因1] or might [問題2] by [原因2]」
「しかし、彼らは、[原因1]によって[問題1]が起こったり、[原因2]によって[問題2]が生じたりする可能性があることを理解する必要があります。」
– デメリットを対比的に示すパターン
手続き③: 実際に要約文を作成する
第1文(テーマ紹介):
第1文のテンプレート:[主語] has become a popular way
for young people to [動詞]」
原文: As technology improves, ways to study have become more varied. These days, online learning plays a significant role in our daily education. Specifically among young people, it has become a popular way to gain knowledge from others.
要約: “Online learning has become a popular way for young people to gain knowledge from others.”
★These days=異なる時間の対比を表す論理マーカー Specifically=具体化のマーカー
第2文(メリット):
第2文のテンプレート:「It helps them [メリット1] and [メリット2]」
原文: What makes so many young people like it? One reason is that online learning helps them feel more flexible about scheduling. They can attend classes anytime, and access materials, videos, or exercises. Online learning also helps them learn new things. They can find new courses from teachers outside their local community.
要約: “It helps them feel flexible about scheduling and learn new things.”
★One=列挙の論理マーカー also=追加の論理マーカー
第3文(デメリット):
第3文のテンプレート:「However, they have to understand that it can
[問題1] by [原因1] or might [問題2] by [原因2]」
原文: On the other hand, there are some problems. It can affect academic performance. Some young people start to feel like they are not focused enough when they study alone at home without supervision. In addition, if young people spend too much time on devices online or lack face-to-face interaction, they might end up in isolated situations. They have to be aware of these risks when using online learning.
要約: “However, they have to understand that it can affect their academic performance by lacking focus or might be involved in isolated situations by spending too much time online.”
★On the other hand=対比(逆接)のマーカー In addition=追加のマーカー
手続き④: 語数チェックと調整
完成した要約(54語):
Online learning has become a popular way for young people to gain knowledge from others. It helps them feel flexible about scheduling and learn new things. However, they have to understand that it can affect their academic performance by lacking focus or might be involved in isolated situations by spending too much time online.
オンライン学習は、若者が他の人から知識を得るための人気のある方法となっています。それはスケジュールに柔軟性を感じさせ、新しいことを学ぶのに役立ちます。しかし、集中力の欠如によって彼らの学業成績に影響が出る可能性があり、また、オンラインで時間をかけすぎることによって彼らは孤立した状況に陥るかもしれないということを理解しなければなりません。
45-55語の範囲内に収まっています。完璧ですね。
もし語数が多すぎる場合には、パラフレーズ(言い換え)で対応します
パラフレーズによる語数の削減例を紹介していきます
先ほどの答案は完璧なのでここでは
言い換えの一般的な例を紹介します。
パターン1:動詞句を名詞化する
(1) Many students struggle to balance their work and studies (9語)
「多くの学生が仕事と勉強のバランスを取るのに苦労している」
→ Many students face work-study balance challenges (6語)
「多くの学生が仕事と勉強の両立の課題に直面している」
(2) People who exercise regularly tend to live longer (8語)
「定期的に運動する人々は長生きする傾向がある」
→ Regular exercisers tend to live longer (6語)
「定期的な運動者は長生きする傾向がある」
パターン2:具体的な列挙を一般的な表現にまとめる
(1) Students can access textbooks, videos, lectures, and practice tests online (10語)
「学生はオンラインで教科書、動画、講義、練習テストにアクセスできる」
→ Students can access various learning resources online (7語)
「学生はオンラインで様々な学習リソースにアクセスできる」
(2) People feel stressed, anxious, worried, and overwhelmed by work (10語)
「人々は仕事によってストレスを感じ、不安になり、心配し、圧倒されている」
→ People experience work-related psychological distress (5語)
「人々は仕事関連の心理的苦痛を経験している」
パターン3:冗長な修飾語や接続表現を削除・簡略化
(1) It is important to note that technology has significantly changed our lives (12語)
「テクノロジーが私たちの生活を大きく変えたことに注目することが重要である」
→ Technology has transformed our lives (5語)
「テクノロジーは私たちの生活を変革した」
(2) In today’s modern society, many people rely heavily on smartphones (10語)
「今日の現代社会では、多くの人々がスマートフォンに大きく依存している」
→ Many people depend on smartphones (5語)
「多くの人々がスマートフォンに依存している」
(3) Due to the fact that students have limited time (9語)
「学生の時間が限られているという事実により」
→ Because students have limited time (5語)
「学生の時間が限られているため」
または Students’ time constraints (3語)
「学生の時間的制約(無生物主語として”理由”を表す)」
それでは今回の答案作成時の
話に戻りましょう!
【要約作成の重要テクニック】
テクニック1: 具体例は大胆に削除する
原文には「attend classes anytime」「access materials, videos, or exercises」「teachers outside their local community」などの具体例がたくさん出てきますが、要約では削除します。
削除する表現の例:
- 具体的な行動: “attend classes anytime”, “access materials”
- 具体的な手段: “videos”, “exercises”, “materials”
- 詳細な説明: “from teachers outside their local community”
テクニック2: キーワードは必ず保持する
保持すべきキーワード:
- メインテーマ: “online learning”
- 対象者: “young people”
- 重要概念: “flexible”, “learn new things”, “academic performance”
テクニック3: 論理関係を明確にする
- However: 対比・逆接を示す重要なマーカー
- and: 並列関係を示すシンプルで効果的な接続詞
- or: 選択・追加の関係を示す
テクニック4: 抽象化のスキル
具体→抽象の変換例:
(1) “attend classes anytime, and access materials, videos, or exercises”
「いつでも授業に参加でき、教材、動画、または演習にアクセスできる」
→ “feel flexible about scheduling”
「スケジュールに柔軟性を感じる」
(2) “feel like they are not focused enough when they study alone at home
without supervision”
「自宅で一人で勉強していると、監督者がいないために十分に集中できていないと感じる」
→ “lacking focus”
「集中力を欠く」
(3) “spend too much time on devices” → “spending too much time online”
「デバイスに時間をかけすぎる」 「オンラインで時間をかけすぎている」
【重要ポイントの復習】
1. 基本構造の理解
固定パターン: 3段落→3文の構成
論理展開: 導入→メリット→デメリットの典型的流れ
語数制限: 45-55語で完結させる
2. 定型文パターンの活用
第1文: “[主語] has become a popular way for young people to [動詞]”
第2文: “It helps them [メリット1] and [メリット2]”
第3文: “However, they have to understand that it can [問題1] by [原因1] or might [問題2] by [原因2]”
3. 効果的なテクニック
具体例は削除、キーワードは保持
抽象化で語数を節約
論理マーカー(However, On the other hand等)で文章の流れを明確化
4. 確実な作成手順 ステップ方式:
段落分析 – 各段落の役割を把握
要点抽出 – 各段落から一文で要点を抜き出し
雛形の適用 – 定型文パターンに当てはめ
語数調整 – 45-55語の範囲内で自然な英語表現に仕上げ
この手順を限定された出題パターン別に繰り返し練習することで、どんな要約問題にも対応できるようになります。
要約問題は決して難しくありません。今日学んだパターンを繰り返し練習して、確実に得点源にしていきましょう。英検本試と出題傾向が全く同一の類似問題で練習したい場合には、類似問題の授業を多数用意しておりますので、ぜひLex Otomiの授業の受講をご検討ください。